ウマにあう ウマにのる

こんばんは、堀井です。

先日乗馬ライセンスを取得してきました。

ブリティッシュの5級なので誰でも取れるレベルなのですが話のネタになるし、
何より能動的に動かないと一生経験できないであろうイベントだったので、気になったんですよね。

結果としてとてもいい経験になり、世界の彩度がまた少し上がりました。


なぜ取ろうと思ったか

いくつか理由はありますが、

  1. 人生で経験しそうになかったから
  2. 話のネタになりそうだったから
  3. 競馬観戦の質感を上げたかったから
  4. あまり値段が高くなかったから

辺りですね。

ちなみに全く縁のないフォークリフトも乗れるのですが、理由はほぼ一緒。
今はパレットを見たり作業員の姿を見るたびに、心の中で勝手に応援するようになりました。


乗馬ライセンスって何?

「公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会」の提供するライセンスです。

技能認定の目的は乗馬を楽しんでいる方に、ご自身の技術レベル(日本全国統一)を認識していただくことと、
そのレベルに合った目標を設定するためのお手伝いをすることです。


引用元:https://jouba.nrca.or.jp/license/ginou.html

詳細は全国乗馬倶楽部振興協会をご覧ください。

引用元:全国乗馬倶楽部振興協会

ライセンスにもいろいろ種類がありますが、ブリティッシュの5級がスタートラインと言えます。
自分は今回このブリティッシュ5級を取得しました。


ライセンスで何ができるの?

と言うとやや語弊がありますが、5級の内容は以下の通り。

【実技試験】
・部班運動にて審査
・乗馬、下馬ができる
・停止及び常歩で正しい姿勢がとれる
・誘導馬について小区画の馬場で軽速歩ができる
・内方開き手綱の操作ができる
・落馬失権


【筆記試験】
・馬の品種
・馬の性質
・馬の表情
・馬の毛色(栗毛・鹿毛・芦毛 等)
・馬の取り扱い
・常歩と軽速歩について等

引用元:全国乗馬倶楽部振興協会

つまり

・乗り降りができる
・歩ける
・軽速歩(人間でいう小走り)ができる
・左右に曲がれる

です。

自動車学校で例えるならAT車限定で、

・乗り降りができる
・P, Dレンジに入れられる
・アクセルを踏める
・ハンドルを切れる

です。

ね?特に何もできないでしょう?

いいんだよ、みんな最初はここからなんだから。


値段や期間は?

あくまで自分の通った愛知県森林公園は、ですが

1日1時間弱の騎乗(計3按)で、4万円

でした。

通う場所によって結構違うようで、

騎乗回数(按数):3按~6按
値段:4~5万円

くらいの差があるようです。

ちなみに体重が80kg超えると断られる可能性が上がるのでご注意ください。


びっくりしたこと

いやぁ・・・筋肉痛がすごいです。

身体を安定させたり、前進の指示を出したりするのにすごく筋肉を使うんですよね。

自分は腹筋をそこそこ鍛えていたので特になかったのですが、

腹筋、背中、内腿に激痛を得られるのではないでしょうか?

ただ、いずれも大きい筋肉ばかりなのでダイエットには最適だと思う。


今後について

4級の取得を目指しても良いが、それよりもやらなければならないことがあるような気がする・・・。

悩みどころです。


最後に

ずきゅんどきゅん、ばきゅんぶきゅんをしたかったら3級からだぜ!!

コメントする